
前回の続きです。
と言っても3台目の故障ではありません。
なんと!窓機が治りました!
先週(土曜日)お客様の吉武さんに相談したら、診察して下さいました。
曰く・・・
マザーボードの電池を外しただけではダメかも・・・・
これをはずしてぇ・・・こっちに挿して・・・・
これでショートさせます・・・・
電源を入れてぇ・・・
ハイ!ショート完了!(凄い、裏技!!)
で、もう一度モニタやキーボードを繋いで立ち上げる!
で、バイオスの設定・・・・と・・・・
終了。
もう一度立ち上げると・・・・・
ウィンドウズが立ち上がりました!
うわぁ!!やったぁ!!すごぉ〜〜〜い!!!
ってんで、見事窓機が復活しました。
翌日(日曜日)の朝、早速セッティング。
おぉ〜〜し、電源を入れるぞぉ!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ん?
前回と同じ所で、またしてもストップ。
ウィンドウズが立ち上がりません。
その日も吉武様がいらしたので、「ダメでしたぁ・・・・」
んじゃ、持って帰ってみる・・・・・
翌日の午前中お電話を頂き「なんでもないんだけど・・・・」
普通に立ち上がるとの事。
っつうことは・・・・
モニタやキーボードやその他のなにかを繋ぐモノが悪いのでは?
と言うことになりました。
で、わざわざいらして下さいました。
いつも通りにモニタやキーボードなんかを繋いで、電源を入れてもやはり同じ。
立ち上がりません。
モニタは別ですが、キーボードやマウスの繋ぎ方は一旦USBのハブを通して繋いでいました。
実はそれが原因だったのです。
「キーボードとマウスは本体に直づけしてみて下さい。」
やってみたら、ウィンドウズが立ち上がります。
えぇ〜〜〜〜!!!???
っつうことは、このUSBのハブが悪いってこと?
ついこないだまでは、全く問題がなかったのに・・・・・
で、よくよく考えたらこの窓機を久しぶりに立ち上げてシャットダウンするときに、
ウィンドウズのアップデートをしたんです。
そう、ウィンドウズは勝手に(自動で)OSのアップデートをします。
勿論切っておくことも出来るので、もう一台の窓機はアップデートはしないようにしています。
以前アップデートをしたら、仕事用のアプリが動かなくなったことがあったんです。
それ以来怖くて自動アップデートを「切る」にしていました。
所がこの窓機は私が使っていなかったので、「切る」になっていなかったんです。
数ヶ月ぶりに立ち上げたウィンドウズが勝手にアップデートしてしまって、
このような事態になってしまったんですねえ・・・・
サポセンに電話したら「マザーボードがダメです。本体を買った方が安いですよ・・・」と言われました。
もしこれを信用して新しいパソコンを買っていたら・・・・・
でもこれって普通の人だったら「しゃ〜〜〜ない・・・仕事を止める訳にもいかないから・・・・」
で、買ってしまいますよね?
たかがOSのアップデートで今までの使い方では動かなくなる・・・・
こんな事ってあっていいのでしょうか?
こういうのがどうしてもウィンドウズを好きになれない部分なんです。私は・・・・
色々な事を自動でやってくれてとても便利そうに思えますが、私にとってはとても不愉快でしかたありません。
世界中のウィンドウズのシェアは98%くらいかも知れません。
が、みなさん本当にこういう事を分かった上で使っていらっしゃるのでしょうか?
多分普通の人には、ちんぷんかんぷんだと思います。
で、サポートに電話したら「壊れています。新しいのを買った方が・・・」
と言われて買うのでしょうか?
ひょっとしてウィンドウズのアップデートは、今使っているパソコンを使えないようにして
新しいのを買わせる為の策なのでは?とつい思ってしまうのは私だけでしょうか?
不本意です。
とはいえ、今回は吉武さんの有り難い助っ人のおかげでうちの窓機は元気に働いています。(笑)
本当に有り難うございました。(m_m)
皆さん!!ウィンドウズでお困りの方は、吉武さんにまずは相談なさるのが得策かと・・・・(笑)
無駄な出費がなくなるかも知れませんよ!!
って、吉武さん!これをお仕事になさるのもいいと思いますが・・・・
なんせウィンドウズのシェアは高いですし、多分このような事まで分かって使ってらっしゃる方は非常に少ないと思いますよ!
「人助け」というのも兼ねて・・・・(笑)
良かったですね〜、パソコンが直って!
返信削除吉武さん、すごい!さすがです〜!!(尊)
うちも、仕事上ウインドウズを3台と、自分のMacをLANで繋いでいますが、未だに良く解りません。
Macからはなにもしなくても、Winは見えているのに、Winからは、未だにMacは見えていません(笑)。
ま、いいんですけどね、WinからMacのデーターをとりに行く事はないので(笑)。
以前、hanssに言われました。仕事でWinを使う以上、最低でも自分でLANくらい組めないとダメ。
ぼこぼこ壊れて行くハードディスクくらい、自分で取り替えできないとダメ。
本当に、その通りですね。
練習がてら、Winの安い自作機を購入して、筐体を開けて、ハードディスクをとりつける。OSをインストールする。LANを組む。
それを経験したことで、どれだけ助かったことか。
ハードディスクが、カラカラと音を立て始めても、怖く有りません(笑)。
でも、そこまでですけど(笑)。
たかがハードディスクの取り替えだけでも、業者に頼んだら結構な金額がかかります。
トラブルがあった時、もとからたどって、ひとつづつ原因をつぶしていかないとなりません。
結果、直ればいいんですが、時間もかかりますしね。
そんな時、相談に乗ってくれる方が身近にいてくれると本当にありがたいですね。
最後に、、
今回のコメントのタグが「ANGER」になってて気持ちがわかりますね(笑)