まあ、仕事も暇だし、滅多に家族とお寺さんに行くこともないので行くことに。
で、私は瀬来家のお寺である若松のお寺だと思っていたら、違うんですねえ・・・これが・・・
宗像にある鎮国寺でした!まさか、そんな所まで行くとは!(笑)
しかもお寺行きが決まったのも、お昼ご飯を食べている時とのこと。
ホントにうちの家族は、思いつきで動く家族なんですぅ・・・・(笑)
振り回される、私の身にもなって欲しいですよねえ・・・・・
まあ、鎮国寺も祖母の頃からのお付き合いと言うことで、行くのはまあ良しとしますが・・・(笑)
実は私の名前も、この鎮国寺のお坊さんに付けていただいたんです。
車で約1時間。鎮国寺は以前にも来たことがあります。
なかなか良いところで、私も結構気に入っています。
で、瀬来家として鎮国寺さんに「新米」を奉納しに行ったんですね。
着いてから知りました。(笑)
母も鎮国寺の方々を知っているので、いろいろとお話を聞いたりしました。
で、帰りに鎮国寺の方が「おみやげ」にと菩提樹の実で作ったお数珠を頂きました。
その菩提樹はお寺の境内にあるモノで、今がちょうど実が付いているというので見てみました。
菩提樹と言えば皆さんもご存じですよね?
仏様が菩提樹の木の下で悟りを開かれたとか、シューベルトの歌曲にあったりしますよね。
で、ここの菩提樹は西洋菩提樹ではないと思いますが、見てびっくり!
葉っぱから実がぴゅん!と出てるんです。
どう見てもヘンです。(笑)
こんな植物は他に、私が大好きな「花いかだ」というものがあります。
これは葉っぱのど真ん中に小さな白い花をつけて、秋には真っ黒の実になります。
葉っぱのど真ん中に花が付くのも珍しいのですが、この菩提樹は葉っぱの真ん中から又枝が伸びています。
で、また二股に分かれて一つの葉っぱに2コの実を付けてるんです。
ホントに不思議な実ですねえ・・・・
今度はこの花を見てみたいと思いました。多分、春頃に咲くんでしょうね?
また鎮国寺に行って見たくなりました。
で、実はこの「お寺ツアー」(笑)これで終わりではありません。
それは又後日・・・・・

これは花いかだの花です。地味な花ですが、葉っぱの真ん中にちょこんと!可愛いですよね?

花いかだの実です。花よりも目立ちますよね。

これが菩提樹の実。ホントにヘンでしょ?
どんな風に花が付くのか見たくなりますよね?
菩提樹って、こんな花がつくんですね〜!初めて見ました!ん?これは花イカダだった!
返信削除でも実も、ほんとにヘン!(笑)。どんな花か見てみたいですね。
菩提樹って、なんだか名前がいい響き?をもっていますね。
こんばんは。ちょも・ダリです。
返信削除「花いかだ」おもしろいですね、初めて知りました。
開花時も結実時も、葉っぱの形をしたペンダントみたいですね。実が黒じゃなくて赤色なら、かわいい事でしょうね。それにしても、まだまだ知らない事だらけで、日々精進です。
ちなみに、鎮国寺のイチョウはすごいですよ。
近年は温暖化で、11月上旬頃から黄色に染まり、落葉すると境内一面黄色の絨毯です。
その上に「さざんか」だったと思いますけど、ピンクの花びらや紅葉した葉っぱが落ちて奇麗でしたよ。
こんにちは。
返信削除今日友人と2人で伺った者です。
おそばはもちろん
試食でいただいた米粉のパン等もいただき
どれも大変おいしかったです。
ゆっくりくつろいでしまい
長居させていただきました。
また伺います。
>keiko
返信削除>>どんな花か見てみたいですね。
でしょう?いつ頃咲くのかな?調べてみよう!
>ちょもらんま・ダリさん
>>「花いかだ」おもしろいですね、初めて知りました。
以前石川に住んでいた所がちょ〜田舎で、(笑)裏山に散歩に行くとありました。
平尾台にもあるようですが、まだ見たことがありません。
どこにあるのかなあ?
>>鎮国寺のイチョウはすごいですよ。
>>落葉すると境内一面黄色の絨毯です。
>>ピンクの花びらや紅葉した葉っぱが落ちて奇麗でしたよ。
よくご存じですね!!私は二度目で、前回はお正月だったような・・・
ちょもらんま・ダリさんのコメントで、近いうちに又行きたくなりました。
>kaoriさん!
本日は有り難うございました。
このblogをご覧になって来ていただいたと言うのが、嬉しいやら、恥ずかしいやら・・・(笑)
>>長居させていただきました。
luóbo は長居大歓迎のお店です。(笑)
皆様、長いときはオープンから閉店までいらして下さいます。
luóbo のコンセプトはとにかく「のんびり、ゆっくり」。
そうは言いながら、私一人アセアセやってますが・・・(笑)
また是非いらして下さい。
そして、ここの書き込みも大歓迎です。
どうぞ、よろしくお願いします。m(__)m
fanssさんは、感性が豊かですね!私なんか植物は見ても、わかんなければ、素通りで振り返らないでしょう。感性が豊かだとお料理も上手になれる? 今後はボーとして歩くのはヤメにします。辺りに注意を促しながら自然に目を配るように!が必要です。と思います。
返信削除